まなびや園の特徴⑮ レッスン【学習】
レッスン【学習】
こんにちは!まなびや園の統括園長・石川です
今日は、まなびや園で行っているレッスンの「学習」について詳しくご紹介します
幼児教育に興味がある保護者の皆様にぜひ知っていただきたい内容が盛りだくさんです
幼児期の学習の意義
まなびや園の学習は2歳児クラスから始めます
幼児期は、脳が急速に発達し、学習能力が高まる時期です
この時期に適切な刺激を与えることで、子どもたちの言語や思考力を育むことができます
まなびや園では、特に「学習の習慣」を身につけることを重視しており、毎日の積み重ねが将来の学びの基盤になります
できなくても焦らなくて大丈夫!
まなびや園では、お子さんが一歩ずつできることを増やしていくことを大切にしています
時にはうまくいかないことや、今日学んだことが翌日にはできなくなっていることもありますが、それも成長の一部です
失敗を重ねながら少しずつ身につけていけるよう、私たちがサポートしていきます
まなびや式の教育メソッド
まなびや園が独自に開発した「まなびや式」は、職員の子どもたちをサポートする目的で始まった教育メソッドです
この教育法の特徴は、「習慣づけ」を重視している点です
学習内容や運動を繰り返し行うことで、知識や体力の定着を図り、さまざまなレッスンを通じて、子どもたちが自然に学び、成長できるプログラムになっています
主な学習内容
<国語>
- ひらがなの認識
文字の形を認識し、口に出すことで脳を働かせます
- 運筆
鉛筆の正しい持ち方を習得し、手首を自由に動かしながら運筆を楽しみます - 音読
自ら発声する練習を行い、音読によって目と耳でのインプット、口でのアウトプットを同時に行います
国語の学習では、「慣れること」が大切です鉛筆の持ち方や線の引き方、文字の読み書きは初めて取り組むお子さんには難しいものです
上手にできなくても、少しずつ学び、慣れていくことで自然に身についていきます
<算数>
- 数の概念
数の概念を理解することで、算数への興味を育てます100玉そろばんを使用し、視覚と聴覚を活用して学びます - 体験を重視した学び
積み木を使って数に親しみ、数の順序や量の比較を体験を通じて学びます
- プリント学習
数字の形や書き順に重きを置いた学習を行い、実体験を通じて足し算や引き算の基礎を身につけます
算数も、まずは数に親しみ、身近に感じることが大事です数の順番を覚えるのが難しい場合や、少しの理解に時間がかかる場合もありますが、繰り返しを通じて自然に学んでいきますので、焦らず進めていきましょう
年齢別の取り組み
<国語>
- 2歳児
線引き、ぬり絵、ひらがな指さしを通じて文字に親しみます
- 3歳児
鉛筆の持ち方や線を引くことから始め、簡単なひらがなを読む・書く活動を行います - 4歳児
ひらがな、カタカナの読み書き、日記や手紙を書く学習に取り組みます - 5歳児
漢字の読み書きや絵本の音読を通じて、より高度な言語能力を育成します
<算数>
- 2歳児
100玉そろばんや積み木を使った遊びで数に触れる活動を行います - 3歳児
1~50までの数を認識し、5までの足し算を学びます
- 4歳児
基本的な足し算や引き算に挑戦します
- 5歳児
文章問題やかけ算の暗唱を通じて、算数検定合格を目指す学習を行います
学習環境の整備
まなびや園では、子どもたちが安心して学べる環境を整えています
- 子どもが最も元気で集中しやすい午前中を活用
- 教材は「公文式」の教材を使用し、楽しく興味を持てるよう工夫
- 幼児の集中力が続く時間が限られているため、短い時間で効果的に学べるような声掛け
- 一人ひとりの成長や興味を見極め、「できた!」の喜びを一緒に感じる
興味をお持ちの方へ
まなびや園の教育プログラムを実際に見学してみてください
お子さんが楽しみながら成長する姿をご覧いただけると思います
興味をお持ちの方は、ぜひお問い合わせや見学にお越しください
まなびや園体験会
ただいま、2025年1/31(金)開催の「まなびや園体験会」の予約を受け付けております
対象は0~2歳児で、まなびや園での保育や日課を実際にお子様と体験して頂けます
詳細はこちらからご覧ください
よなごまなびや園
いしかわ としやす