まなびや園の特徴⑳ レッスン【脳の日課】
レッスン【脳の日課】
こんにちは!まなびや園の統括園長、石川です
今回は、0歳児から毎日行う「脳の日課」についてご紹介します
赤ちゃんから幼児期にかけて脳の発達が著しいこの時期に、右脳を刺激し、豊かな知識や思考力を育むレッスンです
まなびや園の「脳の日課」とは?
右脳を育てるためのトレーニングとして絵・言葉カードや100玉そろばん、季節の歌や俳句の暗唱など、さまざまな学習を取り入れています
幼児期に幅広いジャンルに興味を持たせることで、学びの土台をしっかりと作ることが目的です
年齢別による内容の一例
0・1歳児 | 日付・天気、名前カード、絵カード、言葉カード、色カード、100玉そろばん、今月の歌 |
2・3歳児 | ワーキングメモリー、ひらがな、数字、アルファベット、国旗、詩、俳句 |
4・5歳児 | 国旗、標識、ことわざ、慣用句、四字熟語、漢字、英語、俳句の暗唱、詩の朗読、暗算、九九 |
絵・言葉カードとは
お子さまの年齢や好みに応じて、興味を持ちやすいジャンルを選んでおります
例えば、季節や天気に関連したカードは、日々の生活にも役立ちます
・はたらく車 ・新幹線 ・動物 ・水の生き物
・昆虫 ・植物 ・花 ・色 ・食べ物 ・果物 ・形
・都道府県・県庁所在地 ・星座 ・時刻 ・標識 など
カードの出し方を変えたり、クイズをしたり子どもたちも飽きることなく続けることができます
実際に担当している先生の声
この時期の子どもたちは、驚くほどの吸収力を持っています
日々の活動を通じて、子どもたちがどんどん成長していく様子に驚かされています
まなびや園での「脳の日課」は毎日短時間で続けることがポイント
日々の積み重ねが、意欲や理解力の向上につながっていると実感します
よくある質問
Q. 転園してきた子も勉強についていける?
その子に合わせた勉強についていくための課程を作ります
預けて頂くのは小さい頃からがオススメです
Q. スパルタ、つめこみ的なやり方ではない?
反復練習、日常習慣化ですスパルタではありません
幼児期はメリハリをつけて楽しむことで習慣化できます
Q.小さい頃から勉強ってどうなの?
脳は幼少期までに約80%が出来上がり、脳のシナプスがたくさん形成されていきます
先生やお友だちと一緒の環境で、楽しみながら経験することで達成感や満足感等を経験していきます
こういった繰り返しがステップアップとなり、次なる目標に向かっていくことを経験させてあげることは大人の役目ではないでしょうか
保護者の声
-
「フラッシュカードを続けていたら、知らないうちにたくさんの単語を覚えていて驚きました
」
-
「おうちではなかなか難しい内容も、園で楽しみながら学べるのが嬉しいです
」
-
「国旗や標識など、日常の中で子どもが自分から見つけて興味を持つようになりました
」
毎日の小さな積み重ねが、大きな成長へ
「うちの子、まだ0歳児だけど大丈夫?」「椅子にずっと座ってれるかな?」と心配される保護者の方もご安心ください
出来なくても、座っていなくても、全く問題ありません
お子さまにはそれぞれのペースがありますので、焦らず、無理せず、楽しみながら一緒に過ごしていきましょう
どんな小さな一歩も、お子さまにとって大きな成長の一部です
まなびや園の先生はゆっくりと見守りながら、温かいサポートをしていきます
見学・体験会のご案内
まなびや園では、見学会を随時実施しています
脳の日課を始め、活動等もご覧になれますので、まなびや園のスゴさを感じてみてください
詳しい内容は動画で見た方が分かりやすいですので、
ぜひまなびや園のYouTubeチャンネルをぜひチェックしてみてくださいね